A couple of weeks ago, I attended the second session of the 10-part Ahiru Picture Book Workshop at Nijino Picture Book Store in Tokyo.

(Refer to the first session in my previous blog).

The workshop focused on reading and critiquing each other’s 16-page versions of Little Red Riding Hood. It was fascinating to see how each participant approached this classic tale.

Here’s how I tackled the task:

First, I reviewed various versions of Little Red Riding Hood and noted key elements:

  • The girl with the red hood
  • Forest
  • The wolf
  • Disguise
  • Grandma
  • Gobbled up as a whole
  • The moral: don’t stray from the path

As I read the story, a few questions stood out:

How could the girl mistake her grandma for a wolf?

What’s the significance of the red hood?

Why is the protagonist portrayed as pretty but helpless?

I wanted to create a version that felt fresh, but still recognizable. 

Since I’m Japanese, I thought setting the story in Japan would be an interesting twist.

I sketched, researched, and replaced elements with Japanese nuances. For example:

  • The forest became a bamboo forest.
  • Wine and sweets were swapped for daifuku (sweet sticky rice dumplings).
  • The wolf was replaced with a tanuki—a mischievous, shape-shifting creature from Japanese folklore.

The tanuki is known for its ability to transform, which made it a much more fitting trickster than a wolf in a bonnet and glasses.

I also reimagined the protagonist, Azuki-chan (which sounds similar to the Japanese name for the Little Red Riding Hood which is “Aka zukin chan”, as kind, independent, and resourceful—not helpless.

After a lot of brainstorming, editing, sketching, and family feedback, here’s the 16-page version I came up with:

Azuki-chan and Daifuku

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood1        

 

What big daifuku you’ve made, Azuki-chan!” said Azuki’s mother.

“If you chew carefully, you’ll be fine. I’m going to deliver these freshly made daifuku to Grandma!” Azuki-chan replied, heading off into the bamboo forest.

In the forest, a mischievous tanuki saw Azuki and her daifuku. “Ah, Azuki and daifuku! She must be visiting her grandma. Let’s make a plan!” The tanuki rushed off to Grandma’s house.

The tanuki arrived, startled Grandma, and locked her in a closet. Then, it disguised itself as Grandma by placing a leaf on its head and waited.

 

Knock, knock, knock.

Grandma, it’s Azuki! I brought some daifuku!” Azuki called.

“Oh, daifuku—let me eat it quickly!” said the tanuki, now disguised as Grandma, and started eating.

“Grandma, we’re at the front entrance. Let’s go inside, make some tea and enjoy the daifuku,” Azuki-chan suggested.

As the greedy tanuki gobbled up daifuku, tanuki choked on the daifuku.

You need to chew more carefully, but don’t worry, I’ll help!” Azuki-chan said. 

She hit the tanuki’s back, dislodging the food. The leaf on its head flew off, revealing its true form.

“You’re not my grandma! You’re a tanuki!” Azuki-chan shouted, chasing the creature away.
Azuki freed her grandma from the closet, and they shared the daifuku while sipping tea and chatting.

 

Feedback from the workshop was positive that it read well and received a praise for a bold choice of replacing the wolf with a tanuki

 

I’m thrilled with how the story turned out!

The next project is to double the page count to 32 in the next 2 weeks.

 

If you’re interested to know how my story evolved, please keep reading the blog post!

数週間前、私は東京のニジノ絵本屋で開催された「アヒル絵本ワークショップ」の第2回に参加しました。
第1回については前回のブログを参照してください。)

今回のワークショップでは、お互いの16ページの「赤ずきんちゃん」を読み合い、評価しました。
参加者それぞれがこの古典的な物語をどうアプローチしたのかを知ることができて、とても面白かったです。

私がこの課題に取り組んだ方法は以下の通りです:

まず、さまざまな「赤ずきんちゃん」のバージョンを読み、重要な要素をメモしました:

  • 赤いずきんをかぶった少女

  • オオカミ

  • 変装

  • おばあさん

  • 一飲みで飲み込まれる

  • 教訓:より道をしないこと

物語を読みながら、いくつかの疑問が浮かびました:

  • どうして少女はおばあさんをオオカミだと間違えたのか?

  • 赤いずきんにはどんな意味があるのか?

  • 主人公はなぜ可愛いだけで無力に描かれているのか?

私は、新鮮でありながらも誰もが認識できるバージョンを作りたいと思いました。
日本人として、物語を日本を舞台にすると面白くなるんではないかと思いました。

スケッチをしたり、調査をし、日本のニュアンスを加えた要素に置き換えました。例えば:

  • 森を竹林に変更

  • ワインやお菓子を、大福に変えた。

  • オオカミを、日本の民話に登場するいたずら好きな動物「化けたぬき」に置き換えた。

「たぬき」は化ける能力で知られており、眼鏡をかけたオオカミよりも、ずっと少女を騙しやすいと思いました。

主人公を赤ずきんに近い、「あずきちゃん」と命名し、無力ではなく、親切で独立心があり、機転が利く人物として描きました。

たくさんのアイデア出し、編集、スケッチ、家族からのフィードバックを経て、最終的に完成した16ページのバージョンは以下の通りです:


あずきちゃんとだいふく

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood1 あずきちゃんとだいふく
yukari_wilson_workshop_red_riding_hood2

「あずきちゃん、そんなに大きい大福を作って!」とお母さんはびっくりして言いました。

「よく噛めば大丈夫。出来立てをおばあちゃんに持ってくね、いってきます!」

あずきちゃんは、4つ大きな大福を風呂敷に包んで、おばあちゃんの家へ歩き始めました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood3

そのころ、竹林のなかに、食いしん坊でいたずら好きの狸が、

「あずきちゃんと手作り大福だぞ。

きっとおばあちゃんに持ってくんだな。よーし……大福大作戦だ!」と言い、すぐさまおばあちゃんの家へ走りました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood4

狸は急いであずきちゃんのおばあちゃんの家へ行き、おばあちゃんを驚かせ、押し入れに閉じ込めました。

葉っぱを頭に乗っけて、「ぽん、ぽん、ぽん!」。

狸はあずきちゃんのおばあちゃんに化けて、あずきちゃんを待ちました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood5

やがて、とん、とん、とん。

「おばあちゃん!あずきだよ、大福を作って持ってきたよ。」

「あら、大福!早く食べさせて。」と、おばあちゃんに化けた狸はあずきちゃんからすぐさま大福を取って、口に頬張りました。

「おばあちゃん、まだ玄関だよ。お茶を作って、よく噛んで、ゆっくり一緒に食べようよ。」

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood6

「ん。。。!」

欲張りな狸は、大きい大福を喉に詰まらせました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood7

「よく噛まないと、、、でも大丈夫、私が助ける!」と、あずきちゃんはバンバンと強くおばあちゃんの背中を叩きました。

「ゴッホッホ!」狸は喉に詰まらせた大福を吐き出しました。

背中が叩かれた勢いで狸の頭から葉っぱがヒラリ、ヒラリと飛んでいきました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood8

化けが剥がれて、元の狸の姿に戻りました。

「あれ、おばあちゃんじゃなくて、狸だなんて!」

あずきちゃんは怒って、狸をおばあちゃんの家から追い払いました。

yukari_wilson_workshop_red_riding_hood9

あずきちゃんは押入れに閉じ込められてたおばあちゃんを助け出しました。

やっとあずきちゃんはおばあちゃんに会えました。

「あずきちゃん、いただきます。」

「おばあちゃん、良く噛んで食べようね。」

もぐもぐ、にこにこ、あずきちゃんとおばあちゃんはおしゃべりしながら大福を楽しみました。

おしまい


ワークショップでの評価は良くで、物語がまとまっていて、オオカミをたぬきに変えたことについては、斬新で大胆な選択だと褒められました。

次のプロジェクトは、2週間後にこのお話をページ数を32ページに増やすことです。

私の物語がどのように進化したかに興味がある方は、ぜひブログの続きを読んでください!